コラム/めざせ達人

毎月発行する新聞「めざせ達人」から掲載しています

めざせ達人

第241回 気付きと修正能力

 暖房設備のない冷え切った道場に、ようやく暖かい陽射しが差し込む様になったが、春が厄介な花粉を連れてやって来る。これから環境が変わり人も変わろうとしている。新たな出会いを期待しているが、学校生活を終え巣立って行く子も居る。十一年前の七才で入門し、高一から入門部と少年部を手伝ってくれるようになり、高三で初段を取得した。会員の皆さんから愛され、アイドル的存在だった。東京での成功を祈るばかりだ。

 どこの道場でも稽古の始めは師範が技の手本を示し、それを見て全員が相対稽古を始める。ところが、稽古を始めようとすると“受け”が技を間違える光景を目にすることが有る。片手取りの技なのに正面打ちで攻め、相手に言われて初めて気付く。この光景は年令には関係なく見かける。手本を最初から見ていたとしても、目には写っていたが意識されていないのではないかと思われる。

 視線を追跡し分析するアイ・トラッキングと言う技術を使用して視線を追っていくと、プロの写真家やアスリートは、アマチュアより何倍も視線を動かしており、広い視野で色々なところを見ていることが分かっている。興味深いのは、プロ野球のバッターはアマチュアより速くボールから目を離し、その後は予測しているということだ。ボールの軌道を予測することが出来て、しかもバットに当てることが出来るというのがプロとアマの違いのようだ。

 プロやアスリートとアマチュアの違いは、合気道の初心者と有段者の違いにも当てはまることだと思われる。合気道の稽古時間、稽古した相手、稽古した技の数は高段者ほど多く、その差は限りなく大きい。その差を埋めることが出来るのは稽古量と、もうひとつは“気付きと修正能力”だと思う。見て気付く、言われて気付く、それを直ちに修正できる力を養うことが合気道の稽古だと考える。

2025年3月1日 | カテゴリー : めざせ達人 | 投稿者 : koukikai

一覧

2025年3月1日
第241回 気付きと修正能力
2025年2月1日
第240回 過ちて改めざる是を過ちと謂う
2025年1月8日
第239回 2025年頭自警
2024年12月2日
第238回 握らない
2024年11月2日
第237回 ふるい合気道
2024年10月5日
第236回 叱ること
2024年8月31日
第235回 いきつくところ
2024年8月3日
第234回 雑巾がけ
2024年7月5日
第233回 言葉は間合い
2024年6月1日
第232回 怪我
2024年5月11日
第231回 欠伸
2024年4月7日
第230回 気付く