コラム/めざせ達人

毎月発行する新聞「めざせ達人」から掲載しています

めざせ達人

第229回 ハラから

 私にも稽古で怪我をした経験があり、事故発生後は暫くの間、稽古出来ない状況が続いた。厳しい投げをする師範の受けではあったが、投げる瞬間の師範の思いと、受けを取る瞬間の私の思いが、一致しなかった事が原因で事故が発生した。一致しなかった理由は、取りの思いを無視して、受けの形を自分勝手に決めたことにあった。正面打一教のような技でも怪我は起こり得るのだから、よくよく注意しなければならない。怪我をしないために、受身を取る時の心構えとしては、“考えない、流れに逆らわない”こと。

 同じ投げ技でも、人が違えば投げ方も変わるので、投げ方に合ったように受身も変化しなくてはならない。鋭い投げには全身柔軟に対応して素早く、ゆっくりした投げにはゆっくりした動きで受身を取る。このように相手に合わせた、千変万化な受身が出来るようになる必要がある。受身の基本は、“足は居着かず軽快に、上半身は柔軟に、肚で受身を取る”ことであり、これを体得して欲しい。

 身体の前面部分を“腹”、身体の中心部分を“肚(ハラ)”と言い、臍下丹田を表わす場合もある。恩師山口清吾先生の稽古では“ハラから”という説明を聞くことが多かった。山口先生が遺された資料のなかから、肚に関する言葉を拾ってみると、「肚にまとめる、肚で動く、肚で視る、肚で立つ、肚を練る、肚と手を結ぶ(気持ちと三角)、静かに肚を中心にして歩く、肚を中心として手足が一体となって動く、肚と身体が手・足の動きに表れる、眼・手・足・身体も肚からまとめて相手と対する、相手の中心・肚を制する、見の眼より観の眼 心・肚で視る」等がある。

 肚にまとめる、ということは上半身及び下半身を楽な状態にし、肚・丹田の一点に力を集中することだと私は考える。肚を意識した稽古ができるようになっているだろうか、肚と手の平が繋がっているだろうか、身体の向きを変えるとき手・顔ではなく肚から動いているだろうか、自分自身を点検して欲しい。

2024年3月2日 | カテゴリー : めざせ達人 | 投稿者 : koukikai

一覧

2024年3月2日
第229回 ハラから
2024年2月2日
第228回 失敗を繰り返さない
2024年1月7日
第227回 心構え
2023年12月2日
第226回 歩々是道場
2023年11月8日
第225回 脳磨き
2023年10月6日
第224回 見計らい
2023年9月1日
第223回 無意識化
2023年8月5日
第222回 習うこと
2023年7月1日
第221回 お辞儀
2023年6月3日
第220回 向上心
2023年4月30日
第219回 目付の事
2023年3月31日
第218回 自分を越える