第156回 学ぶこと

合気道の稽古は、“取り”と“受け”を繰り返し、四回投げて、四回受け身を取る相対稽古を行う。何度も繰り返すことで、相手の感情が伝わって来るようになる。楽しければ楽しいように、そうでなければそうでないように。強引に力で投げる相手とは決して稽古を楽しむことはできない。力による直線の動きは衝突を生み、痛みに耐える苦しい受け身となる。

技は理にかなったものでなければならない。理にかなえば、強引な衝突を生じることはない。無理がないから受け身をとっても、痛みを感じることはなく逆に投げられて“心地よい”と感じることができる。この、崩しの理、投げの理をどれだけ自覚できるか、どれだけ学び自分のものにすることができるかが、上達の条件ではないかと思うようになった。

子ども達の合気道は、形を覚えることから先に進んで、技の理を理解することは難しい。技の中で基本動作を身につけることに多くの時間を要している。膝が伸びて両足がそろってしまう、臍が横に向く、手・足の指先まで気持ちが届かない、最後まで相手を見ていないなどだ。また、受け身においても形が優先し、相手のいない自分だけの受け身になってしまう。

一つの技を覚える過程には、色々な能力が要求される。まず、稽古相手と対する時に、間合いを取ることから始まる。間合いを取ることは、相手からの攻撃を避けるための、ぎりぎり最小限の距離を置くこと、この意味を理解しなければならない。そして、技の意味、自分の体の使い方、力の入れ方について理解し、実行できなければならない。できていなければ、それを自覚し、修正する能力がなければならない。

また、自他ともに楽しく稽古できなければならない。自分が相手にしたことは自分自身に返ってくる。相手への思いやりがなければ、必ず衝突する。子ども達には“思いやりの心”を合気道から学んで欲しい。

 

 

 

2017年12月3日 | カテゴリー : めざせ達人 | 投稿者 : koukikai